バナー画像


協会からごあいさつ

懐かしくて、やさしくて、何となく物悲しい澄んだあのアコーディオンの音色にふれてみませんか。アコースティックならではの音の表現のできるこのアコーディオンの仲間になりませんか。アコーディオンが弾ける人は勿論、弾けなくてもアコーディオンが好きだという人集まってわいわい楽しみませんか。


会長 杉村 壽治(すぎむら ひさじ) 動画はこちら HPはこちら

1931年3月大阪生まれ 1954年3月 大阪府立大学工学部機械工学科卒業
1983年より95年3月まで、NHKのど自慢伴奏者として長年NHKテレビに出演、現在NHK各文化センターのアコーディオン講座と歌謡教室の講師として活躍、日本音楽ユニオンミュージシャンクラブ関西(MCK)理事。JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)理事。80歳にしてCDリリース「TANGO」全11曲。CD注文はこちらで受付中。

スーパードライ梅田 出演中 火・木曜(18:30~21:00)歌手 山口ひとみ 2010年9月~ ビアダイニングキッチン&バー「シィーファー」にて小泉じゅん子と歌声サロンを開催(隔月第2火曜15:30~17:30)

理事長 吉田 親家(よしだ ちかいえ)動画はこちら

20歳よりアコーディオンをはじめる。1962年 アンサンブルレネットの結成に参加。現在も学校公演を中心に活躍中。並行して、関西合唱団、合唱団「鶴」他の伴奏者として、30年間にわたり活躍する。現在、府下の教室、クラブ、サークルで、また名古屋でも後進の指導にあたる。CD「吉田親家アコーディオンの世界」をリリース。
JAA「国際アコーディオンコンクール」審査員。JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)副理事長もつとめる。

名誉会長 (故)堀部 隆次(ほりべ りゅうじ) 動画はこちら
朝日放送に40年間出演後、大阪音楽大学講師を経て、ニューヨーク・カーネギーホールのAAAアコーディオンポップスに出演した。

私の兄が始めたアコーディオン研究会の第1回の発表会が昭和10年でした。その後20年に兄が戦死、21年2月私が引き継いで65年の月日が経ちました。生徒のなかから、和田道雄、後藤ミホコ、久保達男、平野新祐、加瀬拓也、等々アコーディオニストを育てる。アコーディオン上達法については、楽譜を丁寧に読むこと。楽譜というのは美味しい御馳走と同じで無駄な無駄なことは一切書かれていないので隅々までよく見ること、べローイングについては2小節、4小節単位でやっておくこと、悪い癖がつくと後で直りません。べローイングというのは、声楽での発声、弦楽器のボウイング、管楽器のブレス、ピアノのタッチ、いずれも音造りの基となるものです・・・           詳細などは 機関誌プレビューなどで
 
   常任理事 西辻善則 (にしつじよしのり)HPはこちら

ピアノは小学2年生から高校3年生まで習得する。ピアノ調律師 社会人になり、合唱・ヴァイオリンを習得。大阪音楽大学合唱講座 および 指揮講座を修了。アコーディオンを2003年からはじめる 2005年 第4回JAA国際アコーディオンコンクールで3位入賞。2007年、プラハ国際アコーディオンフェスタに日本人として出演。2012年から 全国なにわシャンソンコンクール審査員。2013年から FMはしもとパーソナリティー シャンソン・タンゴ・昭和歌謡・アコーディオン「マコルネのおきがるタイム」を担当 第2・第4木曜 13時から15時 また 同年10月よりクラシック音楽番組「ジョジョクラシック」を担当、2016年4月から「リラ・クラシック」を担当。第3週・第5週 土曜7:00~8:00
ネットラジオ(PC)http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホアプリ(TuneIn Radio)設定 http://816.fm/?page_id=71 

   監事 門脇光也 

歌好きの私は幼少よりレコード・オルガンにかじりついていた。大人になって仕事は公務員(福祉系)の後、大学で統計を担当し今も時々教えている。あとはもっぱら音に精力を注いでいる。ピアノ・アコーディオン楽しむが中心は歌で・戦中は軍歌唱歌、戦後は歌曲 歌謡曲 シャンソン・カンツォーネと内外にかかわらず好きである。現在 美しき詩の集い(ラジオ歌謡的)「みおつくし会」(唱歌歌曲・歌謡曲)独歌曲会 熟声会等で歌っています。多くの専門家に教えて頂き①正確に歌う②言葉を大切に③外国曲はできれば原語でと心掛けています。というと味気ないのですが歌のフィーリングをとくに大切にしています。その意味で山田耕筰さん 藤山一郎さんの歌を大切にしています。傘寿間近いですが毎日発声に努めています。

   


会員規約(PDF)版はこちら
 

年会費 4000円で アコーディオンの情報が入手・優待など特典
会員特典  
   機関誌などの頒布
   年3回の懇親会への優待参加
   会員限定行事への優待参加
   楽譜・CDなどの優待価格
   会員イベント・コンサートの割引

入会手続き方法はこちらをお読みください

入会申込書はこちら

 
 

個人情報保護方針 リンク 広告募集
Copyright(C)2011 ALL-KANSAI ACCORDION ASSOSIATION